ワークライフバランスセミナー開催~アパレル業界と保育業界の共通点とは

2018.10.25

#イベント

ワークライフバランス

9月某日、東京都渋谷区のどろんこ会グループ本部において、アパレル業界で経営・人事に関わる方々向けにワークライフバランスセミナーが開催されました。本セミナーは公益財団法人東京しごと財団より委託をうけ、一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会とアデコ株式会社が運営をしているもので、どろんこ会グループは事例紹介と会場提供で協力しました。

セミナー開催までの経緯

i-project 大西さん
運営本部スタッフとしてどろんこ会グループでの勤務経験のあるi-Project代表 大西素子さん

本セミナーにどろんこ会グループが協力したきっかけは職員OGでした。
今回のセミナーの司会進行を務めた、ワークライフバランスコンサルタントでi-project代表の大西素子さんは元どろんこ会グループ運営本部に所属。パートスタッフとして各園の運営をサポートしてくれていました。どろんこ会グループが渋谷区に本部を移転する前、まだ朝霞どろんこ保育園の職員室の一部が本部だった時代を支えてくれた大切な仲間です。どろんこ会グループを退職された後は各種コンサルタント資格を取得され、「女性活躍推進」「ダイバーシティ」「働き方改革」などの領域を得意とするコンサルタントとして様々な業界で活躍されています。

その大西さんが、アパレル業界向けにワークライフバランスセミナーを行うにあたって、「他業種から学ぶ」というコンセプトで、「女性従業員が多い」「複数拠点を運営している」「シフト勤務」形態、とアパレル業界と共通項の多い保育業界を選ばれ、古巣であるどろんこ会グループにお声がけいただき、今回のセミナーが実現しました。

どろんこ会グループ大会議室で行われたセミナー当日の様子

当日のセミナーは一部・二部構成となっており、一部にどろんこ会グループの理念・組織運営・ワークライフバランス施策の紹介、二部は大西さん主導のグループワークが行われました。どろんこ会グループからは安永理事長が理念・ワークライフバランス施策を、そして運営部の渡邊課長が実際の組織運営に関して実体験に基づいた事例を紹介しました。

どろんこ会の成長とワークライフバランス施策
どろんこ会の成長とワークライフバランス施策
保育業界の現状を話す安永
保育業界の現状を語るどろんこ会グループの安永理事長

どろんこ会グループの現状を紹介する中で、
「私がアパレル業界と保育業界で共通していると感じることは、『好きだからこの仕事についた』方が多いのではないか、ということ。でもライフイベントや環境の変化で『…でもやっぱり辞めようかな』となってしまうことも多い。好きなのに続けられなくなる理由はいくつもあるかもしれませんが、その一つには『自分の仕事の価値を自分の言葉で語れない』ということも大きな要因なのではないかと思います」
と語り、その中でどろんこ会グループは今までの保育の常識・慣習を改めて見直していること、9年に1度のペースで改訂を続ける保育所保育指針の内容を具体化しどろんこ会が「時代に沿った保育」を行っていることを職員に浸透させていること、また、女性が活躍する社会のために経営者として守り抜いてきた12の項目などを紹介しました。

メモをとる参加者
アパレル業界との共通点やどろんこ会の取組みの内容にメモをとる参加者
どろんこ会のパンフレットを読む参加者
どろんこ会グループのパンフレットを読む参加者

その後、元アパレル業界出身で現在は運営本部で各園のマネジメントを行う渡邊課長が登壇。大西さんとの対談形式で、アパレル業界と保育業界の共通した課題やその対処法などを語りました。実体験に基づいた事例の紹介では頷きながら話を聞く参加者の姿も多数見られました。

第二部 大西さんと渡邉課長
大西さんと渡邊さん
渡邉課長
過去のアパレル業界での経験が異業種でもある現職でも生かされていると語る渡邊さん

対談の後は参加者からの質疑応答へ続きました。大西さんから配られた付箋には参加者から様々な質問が並びました。

参加者たちからの質問
参加者からの質問

安永さん、渡邉さんの話は参加者の心にも残ったようで、終了後も参加者の方からの質問に答える姿が見られました。

参加者の質問に答える安永さんと渡邉さん
終了後、参加者と語らう安永さん、渡邊さん

参加者の声

当日の参加者の声をこちらで一部紹介します。
・今回のセミナーでお二人の話を聞き、改めて人の大切さに気付いた。
・アイデアを出し続けるという言葉が印象的でした。
・扱うものが違えど、参考になる部分が多々ありました。
・今の会社の状況が当たり前と思っていたこともあるけど、工夫で変わることもあると感じました。
・保育業界とアパレル業界で同じだなと思ったことが、未婚スタッフの意識改革の話。自分が休みを取ることで他のスタッフの休みに寛容になるということ。
・アパレル業界と同じく、女性が占める職場で、人材不足に悩んでいる業界の取組みは大変参考になりました。

2時間弱の時間でしたが、業界の垣根を越えて共通する部分、参考にしていただけそうな部分などを持ち帰っていただけたようでした。

全ての人が輝いて働ける社会のために

元スタッフの発案から企画開催された本セミナー。退職してそれで終わり、ではなくどろんこ会グループを卒業したOB・OGたちとこのような形でもまた仕事を共にできることは、子ども達だけでなく、職員にとっても「どろんこ会」が学び・成長の場であってほしい、と願う私達にはとても嬉しいことです。
深刻な人手不足が叫ばれる保育業界ですが、どろんこ会グループは今後もワークライフバランスに向けた施策をより改善・推進することで業界の改革、また、全ての人が輝いて働ける社会の実現を目指します!

「子育て」で未来を変えませんか?

新卒・中途問わず、想いのある方からのお問合せ、ご応募をお待ちしています!

採用情報をみる

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.