岩切どろんこ保育園(仙台市)「自然の中で経験して学ぶ」泉ヶ岳登山レポート

2018.11.15

#保育

岩切どろんこ保育園

どろんこ会グループには、創業以来こだわり続けてきたスタッフによる「年間計画プロポーザル制度」というものがあります。毎年同じような前年踏襲型の年間計画を「こなす」保育を行うのではなく、スタッフ一人ひとりが「子どもに獲得させたい力」「子どもがしなければならない経験と時期」を真剣に考え、「一人ひとりが主体的に保育活動を企画し、実践する」ために、毎年、スタッフ全員が行事・体験活動を提案するという取り組みです。提案された案はすべて、毎年2月から3月にかけて実施される「年間計画策定会議」で話し合われ、次年度の園の行事・活動に組み込まれていきます。今回は、岩切どろんこ保育園(宮城県仙台市)のスタッフが提案し、10月に実施された「泉ヶ岳登山」の様子をレポートします。

長距離散歩でついた体力、強くなった足腰で山頂を目指す

ケガをしない強い体を育てるために、長距離散歩を普段の保育に取り入れているどろんこ会グループの保育園では、4月から徐々に距離を伸ばし、2歳児は往復4km、4・5歳児は往復10km歩けるようなることを目指します。岩切どろんこ保育園では、4・5歳児の最終目標として泉ヶ岳登山を実施しているそうです。

園を8時半にバスで出発し、泉ヶ岳に向かいます。9時半に登山開始。水神コースから登って、目指すは標高1,172mの山頂です。

さあ、登るぞ!みんな、元気よく出発です
長距離散歩で鍛えた足腰。大きな石が転がる道でも力強く登っていきます
自然の中で遊ぶことも登山の一つの目的

途中で休憩を入れながら登ること約3時間。途中で「疲れた」という声があがっても、子ども達同士で励まし合いながら、お昼12時半、全員が山頂に到着しました。

周りの山々の尾根が見えてきた。みんなで「ヤッホー」
霧が出ていて天候が心配だった第一グループですが、無事登頂!
秋晴れが気持ちよかった第二グループの日程には理事長の安永も参加

お弁当を食べて少し山頂で過ごした後は、また3時間かけて下山。午後4時頃、バスが待つ駐車場に到着し、無事に登山を終えることができました。

自然の中で「経験して知る」。登り方も下り方も自分で学んでいく登山

岩切どろんこ保育園の岩田園長に登山の様子をお聞きしました。

「5歳児は4歳児の時に経験していることもあり、さすが、力強く登っていくんです。4歳児は途中で『疲れた』という声も聞こえてきますが、休憩しながら、子ども同士励まし合いながら登りきります。登山は登るよりも下りる時のほうが怖くて、子ども達はどうやって下りていくのか分からず、止まってしまう子もいます。その場合、職員は必要以上に手を貸すのではなく、安全を確保しながら、子ども自身が下り方を考えられるように見守ります。そうすると『あ、座ってお尻をつきながらだと、なんだか怖くないぞ』といったように自分で気づき、工夫して下りるようになるんです。それを見た周りの子もその下り方を試してみるなど、自然の中で『自分で考えて動く力』を養うことが大事だと思っています。」

下山しながら、子ども達は「自分で考えて動く力」を身につける

岩切どろんこ保育園の泉ヶ岳登山は、長距離散歩の最終目標としてだけでなく、どろんこ会グループが大事にしている「経験して知る」の実践でもありました。今後も職員による「年間計画プロポーザル」から実施された行事・活動をレポートしてまいります。

私たちと一緒に「子育て」を考えてくれる方を募集しています

保育士、看護師、栄養士・調理師、保育補助など、新卒・中途問わず募集しています。
あなたもどろんこ会グループで「やってみたい!」を実現しませんか。

採用情報をみる

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.