「感覚統合の考えを生かした保育」の研修を受託 発達支援つむぎ 北千住ルーム施設長が講師として登壇

2024.04.11

#研修・講師派遣

発達支援つむぎ 北千住ルーム

2024年2月、自治労神奈川県本部社会福祉評議会保育部会の第29回定期総会で開催された記念講演会に、発達支援つむぎ 北千住ルーム(東京都足立区)の奥秋施設長が講師として登壇。「感覚統合の考えを生かした保育」をテーマに研修を行いました。

100名近い保育士が参加
約100名の保育士が参加

感覚統合とは

感覚には、五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)だけではなく、運動をつかさどる「固有受容感覚」や体のバランスをつかさどる「前庭感覚」といった身体を制御する感覚があります。「固有受容感覚」では筋肉や関節の伸び縮みなどの動きを感じ、「前庭感覚」では身体のバランスや動いた時のスピード感などを感じます。

私たちの脳は、それぞれの感覚から絶えず受け取る様々な情報を適切に処理(交通整理)し、バラバラの感覚を一つに統合しています。感覚を統合していくことで、私たちは適切な行動や反応を示すことができるようになります。

様々な感覚を説明する資料
人は感覚から様々な情報を受け取っている(研修資料より)

保育現場でも必要な感覚統合の視点

しかし、この感覚統合が何らかの理由でうまく働かない子どもたちの場合、

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.