船橋どろんこ保育園「味噌汁作り」

2022.09.26

#保育園

4月にみんなで仕込んだ味噌が美味しく出来上がったので、味噌汁作りをしました。

高野豆腐を水で戻す様子を観察する子どもたち

あずき組(2歳児)は味噌汁の具にする高野豆腐を水に入れて戻しました。

硬かった高野豆腐が柔らかくなったこと、水を吸って膨らんだことに気が付き、「大きくなった!」「しゅわしゅわする」と感じたことを伝え合っていた子どもたちです。

これまで苦手で食べられなかった子も、今回の経験を通して口にしてみようという気持ちが芽生え、おいしく食べられるようになりました。

その後も高野豆腐が給食に出るたびに、思い出して会話を楽しんでいます。

高野豆腐を切る子どもたち

むぎ組(4歳児)・こめ組(5歳児)は包丁を使ってキャベツや高野豆腐を切りました。いつもの味噌汁を思い出しながら、食べやすい大きさを考え、慎重に切っていました。

出汁取リや味噌溶きも自分たちで行い、「味噌汁作るの大変!」「時間がかかるね」と苦労も味わいました。毎日おいしい食事をいただける感謝の気持ちを実感したようです。

小さいクラスの友だちにもおすそ分けする子ども

完成後、自分たちで仕込んだ味噌で作った味噌汁と、市販の味噌で作った味噌汁の飲み比べをしました。自分たちで作った味噌には大豆の粒が残っていることに気づき、作った時の様子を思い出していました。どちらも大好評で残さず綺麗に完食しました。

小さいクラスの友だちにもおすそ分けに行き、自分たちの作った物を「おいしい」と食べてもらえる喜びも感じました。

文:船橋どろんこ保育園職員

船橋どろんこ保育園施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.