メリー★ポピンズ 東武練馬「自立心」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは日常の生活の中で起きる「葛藤」や「できた、できなかったではない頑張りのプロセス」を大切にしています。

この取り組みのねらいとして、保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の「自立心」について保育に深く落とし込むため、進めていきます。

保育所保育指針

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」とは、子どもが育ってほしい方向性を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。

保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識を持つことを大切にしています。

イ 自立心

身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信を持って行動するようになる。

厚生労働省 保育所保育指針より

遊びの中でどうしたら自分がやりたいことがやり遂げられるのかを考えて自分がやらねばならないことを自覚するようになります。この気持ちは主体的な遊びの中からでないと生まれてきません。

積み木でお城を作ろうとした際に、完成のイメージを持ち、それに必要な物を用意し、友達を誘って一緒にやろうとします。遊びの中でやり遂げたい気持ちと、友達との意見の食い違いや上手くいかずにくじけそうになる気持ちを感じながら、それでも何とか工夫して自分を励ましながら最後までやり遂げていくことが増えていきます。

この体験の積み重ねこそが自分の気持ちのコントロールに繋がっていきます。

「頑張ったり」「何かをするために我慢したり」「自分がすごいと思えたり」する経験が必要です。

うまくいかない時、どうしたらいいの?たくさんの試行錯誤が子どもたちを成長させます。

具体的に意識している取り組みをお伝えします。

食事の前のエプロン付け、子どもたちが自分で用意出来るようにしています。

靴を履く場面。「自分でやりたい」という子どもたちの発達を把握して、ていねいに関わります。手伝ってほしい時は子どもたちの方からサインを出してくれます。

遊びを通して沢山の刺激を受けている子どもたち。おもしろいことに没頭する体験が多いほど、集中力が身に付きます。

自立とは、何でも自分でできるようになることではありません。できないことを人に頼んだり、困っていることを互いに助け合ったりすることも大切です。

今後も子どもたちが必要なことを体験できるように、環境を整えていくことを大切にしていきたいと思います。

文:メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム職員

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop