発達支援つむぎ 阿佐ヶ谷「得意を伸ばそう!年長児による縄跳び教室」
2022.03.08
#発達支援
皆さんこんにちは!今回の発達支援つむぎ 阿佐ヶ谷ルームのブログは、縄跳び教室です。
就学に向けて縄跳びの練習をしている子も多いかと思います。普通の縄跳びを飛ぶ前に、まずは大縄跳びの練習をすることで、縄を飛ぶタイミングや身体の使い方など基本的なことが身についていきます。今回は縄跳びが得意な年長児にお手本となってもらい、大縄跳びが上達するまでのステップを実演しながら、教えてもらいました。
ステップ①
床に置いた大縄をジャンプします。慣れてきたら縄をヘビのように動かしてジャンプします。ポイントは、両足を揃えてジャンプを意識すること、縄を回す人の方におへそをしっかりと向けることです。
ステップ②
円から出ないように上にジャンプをし続ける反復練習です。円から出なくなったら、実際に縄を動かしてもらいながらも円の中で縄をジャンプする練習もします。
縄跳びに慣れていない子は、膝を強く曲げて高くジャンプしようとするため、着地の際に大きな音が出ることが多いです。
ここでのポイントは、つま先から着地が行えることです。膝を曲げすぎずに優しく跳ぶことを意識してみてください。それが行えたら、足元の円と縄をしっかり見て、はみ出ないように膝や足首、身体をコントロールする練習をしていきましょう。
ステップ③
さあ、ここまで来たらいよいよ大縄を本格的に回します。まずは一回ずつ縄を回し、縄をよく見てジャンプするタイミングを覚えます。もちろん、真上に飛ぶことも意識しながらなので、同時に複数の動作が必要となります。慣れるまでには時間がかかるかもしれませんね。
ここでのポイントは、とにかく子どもが楽しめること!うまくいかずに嫌な気持ちになったり諦めたりすることもあるかもしれません。そんなときは子どもの気持ちに寄り添い、時には休憩をとることや別日に改めてチャレンジすることも大切です。例えば大人が先に跳んで見せるなど、子どもが楽しく主体的に「縄跳びをやりたい!」という気持ちになってもらうことが大切です。
縄を飛ぶタイミングを覚え、ジャンプから着地する位置も安定してきたら、連続で縄を回してみましょう。最初は3回、5回と少ない回数を連続で飛ぶことで、子どもは「飛べた!」という達成感を味わい自信をもちます。達成感を感じることができると、意欲的に「次はもっと飛ぶ!」と言ってくれるかと思います。
縄跳びは様々な体の動きを必要としており、苦手に感じる子もいるかと思います。まずは一つひとつの動きを分けて練習していくことで、最終的に跳べるようになるのです。
最後に、縄跳びマスターさんからのアドバイス。
「前を向いて、縄を回している人と縄を見てジャンプすると良いよ!」
文:発達支援つむぎ 阿佐ヶ谷ルーム職員
発達支援つむぎ 阿佐ヶ谷ルーム施設情報を見る