発達支援つむぎ 吉祥寺「栗拾い体験と栗ご飯つくり~系列園とのつながりから食の循環へpart.2~」

2023.11.28

#発達支援

こんにちは、発達支援つむぎ 吉祥寺ルームです。

つむぎ吉祥寺ルームでは、どろんこ会グループ内就労支援つむぎ 武蔵野ルームの栗畑で、栗拾いを行いました。最初はホンモノの「いが栗」を見て、「きゃ~、針がいっぱい!」「チクチクしてこわい!」と大騒ぎしていた子どもたちも、その中に栗が入っていると分かると、長靴でいがを踏み、慣れない大きなトングを使って栗を取り出そうと頑張ります。栗は丸くて表面がつるつるしているので、なかなかうまく挟むことができません。

栗を取り出そうとする子ども
栗をつかもうとする子ども

「どこを持ったらいいのかな?」子どもたちはトングを両手や片手で操作したり、栗の横や上から挟んでみたりするなど、いろいろな方法を試します。挟んだ栗が落ちてしまい「あ~あ」とがっかりする友だちを見て、「いいこと考えた!カゴを近くに持ってくればいいんだ!」と言い、運んできてくれる子もいました。無事にかごの中に栗が入ると「やった!」と喜び合っていました。

みんなで苦労して収穫した栗は、ルームに持ち帰り「栗ご飯」にして食べることにしました。新聞紙で包んだ栗を冷蔵庫で二週間ほど寝かせ、追熟するのを待ちます。途中で湿った新聞紙の交換も必要です。子どもたちは協力して、新聞紙の交換を行いました。栗全体を新聞紙で包むのは難しく、新聞紙を2枚使って包むなど工夫する姿が見られました。

栗を包む子ども

待つこと二週間…。

どろんこ会グループが所有する新潟県南魚沼市の田んぼで作られている「どろんこ米」と、ゆでて皮を剥いた栗を炊飯器で炊き、甘い香りが漂う栗ご飯ができあがりました。

炊きあがった栗ご飯は、子どもたちと一緒に小さな栗ご飯のおにぎりを作り、近くの公園でいただきました。

あっという間に食べてしまい「おかわりないの?」と言う子や、栗ご飯を食べたことがなく恐る恐る口に運ぶ子など反応は様々でした。最初は緑色だったいが栗が茶色に色づく様子を観察したり、落ちてきたいが栗を小さな子がけがをしないように集めたり、栗拾いをするだけでなく、はじめから終わりまでに関わる様々な経験を通して、自然の不思議さや、自分の体を守る方法、硬い栗をどうしたら食べられるかの工夫など、様々なことを学ぶことができました。

栗ご飯を握る子どもたち

これからもつむぎ 吉祥寺ルームでは、今後も身近な自然との関わりを通して、食への関心を広げていくとともに、実際に収穫や調理などを行いながら、自分でできたことの喜びや達成感を味わうことができるような活動を行ってまいります。

文:発達支援つむぎ 吉祥寺ルームスタッフ

発達支援つむぎ 吉祥寺ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop