発達支援つむぎ 北千住「真っ赤なトマトができたよ!」

2024.09.12

#発達支援

どろんこ会グループでは、食育の一環として子どもたちと毎日畑仕事を行い、野菜を育てています。

自分たちで土を耕し、畝を作り、種植え、水やり、間引き、収穫と、野菜が育つまでを0から体験しています。

畑作業を行う子どもたちの様子1

発達支援つむぎ 北千住ルームには、北千住どろんこ保育園が併設されており、保育園児もつむぎ利用児も、一緒に畑仕事に取り組みます。

最初は畑に興味がわかず、スタッフが畑仕事をしている姿を見ているだけの子もいます。

しかし、興味がないから畑へ誘わない訳ではありません。まずは毎日畑へ足を運んでみることで、アリやダンゴムシを探したり、土で遊んだりと、畑での楽しみを発見していきます。

ある日のこと、子どもたちはトマトが実っていることに気が付きます。しかしそのトマトはまだ小さく緑色。「大きく赤くなったら、収穫して食べようね。トマトが育つには水をあげないとね」と伝えると、その日から積極的に水やりに取り組むようになりました。

畑作業を行う子どもたちの様子2

トマトが綺麗な赤色になると、スタッフと一緒にはさみで切り、念願の収穫です。そのトマトを持って、みんなに報告しに行く時のキラキラとした笑顔からは、喜びや達成感が感じられました。

畑作業を行う子どもたちの様子3

収穫した野菜は、その後すぐにみんなで食べてみます。

その日に採れたのは、トマト、ナス、ラディッシュ、トウモロコシ。スタッフと一緒に包丁で切ったり、ホットプレートで焼いたりと、自分たちで調理も行います。

収穫したトマトを見せる子どもの様子

できあがった野菜を食べてみると、「おいしい」「おかわりちょうだい」と満足そうな子どもたち。野菜が苦手な子も、自分たちで育て、調理した野菜に興味を持ち、ひと口挑戦することができました。

どろんこ会グループでは、やってみたいことは全て経験し、本物の経験から自ら学び、思考し、行動することを大切にしています。

言葉で「野菜に水をあげましょう」と言っても、その必要性は伝わりません。野菜が育つ過程を知り、収穫する喜びを経験したことで、畑仕事に興味のなかった子どもたちも、水をあげる必要性を学び、行動するようになりました。

様々な経験が子どもたちを大きくしていきます。これからも、たくさんの本物の経験を通して、子どもの成長の糧にしていきたいと思います。

文:発達支援つむぎ 北千住ルームスタッフ

発達支援つむぎ 北千住ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.