発達支援つむぎ 桶川「保護者交流会 ~就学相談って何?どうしたらいいの~]
2021.08.10
#発達支援
発達支援つむぎ 桶川ルームでは、6月24日に保護者交流会を開催しました。例年、この時期からご相談いただくことが多い「就学相談について」をテーマに取り上げました。
![保護者交流会の流れ](https://www.doronko.jp/wp-content/uploads/202107_t-okegawa_01.jpg)
事前に、全10市町の教育委員会の就学相談担当者にご協力いただき、就学相談についてインタビューさせていただきました。その内容を整理して、保護者の皆様に情報提供しました。就学に向けて心配なことや気がかりなことがあるときには、様々な就学環境を見学した上でじっくりと検討できるように早めにご相談いただくとよいということが、どちらの自治体にも共通することでした。
![特別支援コーディネーター](https://www.doronko.jp/wp-content/uploads/202107_t-okegawa_02.jpg)
埼玉県立上尾特別支援学校より、特別支援教育コーディネーターの植村さんをお招きしてお話をうかがいました。特別支援学校での生活について、校舎の写真や時間割などを用いてわかりやすくご説明してくださり、子どもたちが学校で過ごしている様子を想像することができました。植村さんが身につけていたネームフォルダーは、上尾特別支援学校の高等部で製作された革細工とのこと。子ども一人ひとりに合わせた学習だけではなく、卒業後の社会参加に向けて必要なスキルを学べる環境であると知ることができました。
つむぎ桶川ルームの卒園児の保護者の方2名にもご協力いただき体験談をうかがいました。就学先の決定からこれまでに悩んだことや相談した内容など、具体的にお話をしてくださいました。その体験談から、就学に向けて動くエネルギーと勇気がわいてきた保護者の方も多いのではないでしょうか。元気に出かけ、笑顔で「ただいま」と帰ってくる、という卒業生の現在の様子を知ることができて、私たち職員もあったかい気持ちになりました。
座談会では、保護者の皆様に加え、特別支援教育コーディネーターの植村さんや卒業生の保護者にもご参加いただき、身近に感じられる小グループでお話をしました。限られた時間ではありましたが、会話に花が咲いて、いつまでも尽きない様子でした。
![生徒が製作したネームホルダー](https://www.doronko.jp/wp-content/uploads/202107_t-okegawa_03.jpg)
今後も、子育てに役立つ地域の情報提供や、保護者の皆様がほっと一息つくことができたり、気軽に交流していだだくきっかけとなったりするような保護者交流会を企画していきたいと思います。
文:発達支援つむぎ桶川ルーム 職員