つむぎ横浜西口「2020年度の集大成」

発達支援つむぎ横浜西口ルームのスタッフは、「戸外での直接体験からの育ち」を大切に子どもたちと関わっています。今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、直接体験の機会が例年より減ってしまったことがスタッフ一同大変無念でなりませんでした。そこで、緊急事態宣言下ではありましたが、感染予防に努め、かつ安全に配慮し、2020年度でつむぎ横浜西口ルームの利用が終了となる5歳児が多いグループで、臨港パークに遠足に行きました。

スタッフ全員の「何とか子どもたちを遠足に連れていきたい」という切なる思いがお天道様にとどき、あいにくの曇り空ではありましたが、前夜の雨が止み、翌日出発することができました。

遠足に向かう子どもたち

公園について「疲れた。一休み」と芝生に敷いたレジャーシートでゴロゴロと休憩する子、海の中を真剣に見つめる子、シャボン玉を追いかけて遊ぶ子、おそらく結婚式の前撮りであろう新郎新婦を興味深げに観察に行く子、それぞれの関心のもとにのんびりと公園を満喫しました。

海を見つめる子
シャボン玉を追いかける子供

海のそばで潮風を感じながら、みんなで食べるお弁当は最高です。「あ!同じプラレールのフォークだ」「先生が持っている卵は、生卵?ゆで卵?」など、美味しいものを前に自然と会話が弾みます。おなかはペコペコで、箸もどんどん進みます。あとで保護者の方から、いつもは残すことが多いのだと聞きました。でも、この日はブロッコリーも食べました。

お弁当を食べる子

帰り道はくたくたで、パパやママ、先生と手をつなぎ、充電しながら必死に帰りました。「みんなが歩いて帰るなら、僕も何とか最後まで頑張る」と心の声が聞こえたような気がします。遠足の目的であった「小学校に向けて各々の方法で諦めずに頑張りきる。その中で達成感を持ち自分への自信を高める」ということが達成された瞬間であったように感じています。

歩き疲れた子

これからも「戸外での直接体験」「自分で選ぶ」「自分で決める」を大切にして子どもたちと関わり、「ありのままの自分が大好き」「困ったときには助けてと言える、逆に困っている人のことは助けようと思える」など…自分を取り巻くモノごとに主体的に関わっていける子どもたちがつむぎ横浜西口ルームからたくさん卒業していけるよう、スタッフ一同頑張っていきたいと思っています。

文:発達支援つむぎ 横浜西口ルーム職員

発達支援つむぎ 横浜西口ルームの施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.