発達支援つむぎ 横浜西口「食育で育まれる『生きる力』」

発達支援つむぎ 横浜西口ルームでは、予め決められたプログラムに沿って活動するのではなく、子ども一人ひとりの興味関心と発達に寄り添い、子ども自身がやりたいと思った遊びをやり遂げられるような環境を大切に支援しています。

子どもたちのやりたい気持ちが自然な学びへと広がっていく様子をご紹介します。

知っている野菜の話やクイズから野菜を育てることになりました。

自分で種をまき、水やりや間引く仕事を通して、「ギザギザの葉っぱになった」「赤ちゃんのシイタケ、こっちはお母さん」と生長を楽しむ気持ちが自然に言葉で表現されていました。

ルームに到着すると直ぐに野菜に駆け寄る姿から、自分で育てる意識も育まれています。(※言葉による伝え合い、自然との関わり、豊な感性と表現)

プランターの植物に水やりをする子ども

「白いところから出てくるかな?」「(水)シュシュしてどんどん大きくなればいいな、そうすればいっぱい食べられる」野菜の生長と共に、子どもたちの探求心や見通しを持った発想力も育まれていきました。(※思考力の芽生え、自然との関わり、豊な感性と表現、言葉による伝え合い)

栽培している椎茸を観察する子ども

自分たちで育てた野菜がいよいよ食材として変化していく瞬間です。

レシピを見ながら…

収穫した野菜を洗って、ちぎってカップに入れます。味噌や水も計量して入れレンジで1分。熱々を目の前に…うちわで扇ぐ姿や息を吹きかける姿、じっと待つ姿など、思いついた方法で自分の味噌汁を冷まして味わっていました。(※数量・図形・文字等への関心感覚、思考力の芽生え、健康な心と体)

味噌汁を作る子ども

野菜を育てて食べる一連の活動を通して子どもたちのやりたい思いが自分から挑戦する勇気になったり、友だちと一緒に作る楽しさが協同性や達成感を育み苦手な野菜を食べるきっかけとなったりして、主体的に生きる力が育まれていました。(※自立心、協同性、健康な心と体)

餃子の皮でピザを作る子ども

今年度も食育活動も行いながら子どもたち一人ひとりの興味関心に寄り添い、生きる力が育まれる支援をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。今後も美味しい出会いにご期待ください。

青空保育、他の支援についてはインスタグラムをご覧ください。

発達支援つむぎ 横浜西口ルームのインスタグラムを見る

文:発達支援つむぎ 横浜西口ルームスタッフ

非公開: 発達支援つむぎ 横浜西口ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.