メリー★ポピンズ 東武練馬「社会生活とのかかわり」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について保育に深く落とし込むため、日々話し合いを進めています。今月は「社会生活とのかかわり」について紹介していきます。

保育所保育指針

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿】

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿とは、子どもが育ってほしい「方向性」を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識をもつことを大切にしています。

「社会生活との関わり」

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。

また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。

子どもの近くにいる大人自身が社会の一員である意識を持っていなければなりません。そして、世の中にはさまざまな人たちがいて、さまざまな職業があり、さまざまな生き方や価値観があります。そのひとつひとつ、ひとりひとりが意味のある存在で、自分もまたその中の一員である。そのことを自覚しておく必要があります。

乳児における関わりでは「とにかく聴いてあげる」大人の意識が大切であり、自分を受けて止めてもらえる体験を積み重ねることで、相手の気持ちを受け入れたり、自分の気持ちに折り合いを付けられるようになったりします。

ままごとやごっこ遊びは、子どもたちが自分の周りの社会や遊びを通して模倣し、その役割になりきれる遊びです。自分がやりたい役割を選択し、いろいろな役割のある友だちとの関わりの中で、自分が役に立っているという喜びを感じ、相手の気持ちも考えながら、遊びが発展していきます。子どもたちが社会を経験するには、社会を再現する遊びが必要なのです。

ままごとをして遊ぶ子どもたち

ままごとは家庭での役割の貴重な再現の場です。ひとり遊びでは体験することは難しく、子ども集団が保証されている、保育園ならではの重要な機会です。

商店街ツアーの様子

商店街ツアーでは、地域の様々な役割の人々と出会います。その中で興味のある情報を引き出したり、得た情報を友だちに伝えたりします。子どもたちは園内外の多様な大人や子ども同士の体験から社会を学んでいきます。そして、成長と共に社会の一員としての意識をもち、自分の役割を見つけていくようになります。これをシチズンシップ(教育)といいます。

※シチズンシップ(教育)とは、市民としての資質・能力を育成するための教育。子どもは多様な大人、子ども同士の体験から社会を学んでいきます。

文:メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム職員

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop