保健だより 8月号

2024年8月1日発行

気温30度を超える真夏日、気温35度を超える猛暑日もあれば、気温29度以下の日もあり…。気温や日差しの変化が多い今年の夏の始まりですね。プール遊びだけでなく、水シャワーを浴びながらの戸外遊びや、夕刻の散歩・外遊びなど、子どもたちが楽しめる工夫をしてまいります。また、定時の水分補給だけではなく、子どもたち自身が水分が欲しいときに補給しやすい環境づくりにも配慮してまいります。 

 

プールの事故防止マニュアル 策定は37% 学童保育

(2023,8,18日本経済新聞より一部抜粋)

こども家庭庁は18日、プール活動を実施している全国の放課後児童クラブ(学童保育)のうち、事故防止のマニュアルを策定していたのは37%だったとする調査結果を公表した。今後、プール活動を実施する学童保育にはマニュアル策定を求めるとし、全国の自治体に周知を促すよう通知した。 これまで学童保育の事業者に対し、事故やけが防止のマニュアル策定を求めていたが、プール活動については明示していなかった。滋賀県長浜市の男児が7月、学童保育の活動中にプールで溺れ死亡した事故を受け、こども家庭庁が全国の学童保育約2万5000クラブを対象に調査した。プール活動をしていたのは4315クラブで、そのうち7月28日時点で安全対策マニュアルを策定していたのは1597クラブだった。 自治体向けの通知では、監視体制や職員研修、自動体外式除細動器AEDの設置場所確認など緊急事態の対応について手引を作り、ボランティアも含めた全職員に周知する必要があると記載した。 

 

当グループでは…

7~8月は午前の主活動としてプール活動(水遊び)を実施しています。

(注)みんなで同時にプールに入る・つかる…ではなく、保育者は「泥遊びなど他の活動も子ども自身が選択できること」「プールサイズに限りがあるので譲り合ったり順番を決めることを年長児を中心に子ども自身が行えるようにすること」を配慮しています。

20cm深さでも死亡事故に至っている事例もあることから、危機管理マニュアルに基づき、プール開き前・プール活動実施時は下記の取組を実施しています。


《プール開き前》

→万一の事故を想定した『プール事故防止訓練』を実施 ※記録保管

→全職員『水辺のマネジメント』研修を6月末日までに受講済み


《プール活動実施時》

→プール活動・水遊びの監視業務は常に2名以上のスタッフで実施

監視体制に空白が生じないよう、1名は、【水の外で監視に専念するスタッフ(ピンク襷着用)】、もう1名は【水のなかでプール遊び等を行うスタッフ(ピンクビブス着用)】に分けて配置

→監視者は監視に専念、持ち場を離れる際は別スタッフにピンク襷を引継ぐ 

代表的な夏の3大ウイルス感染症

① 咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスが原因で起こります。プールの水を介しての感染が多いことから、プール熱とも呼ばれています。39~40℃の高熱、喉の痛み、目の症状(充血、眼痛、目やに等)が出ます。リンパ節が腫れることもありますが、症状は1週間程度で治まります。まれに重症肺炎を合併することがあります。感染経路はせきやくしゃみによる飛沫感染の他、タオルなど物を介して接触感染することもあるので、プールに入った後はシャワーを浴び、特に目はしっかり洗うようにすること。また、タオルは他の子と共有せず、洗濯物はしっかり乾かしましょう。

② 手足口病

口の中・手足を中心に水泡状の発 疹ができる急性のウイルス感染症 です。発疹の他に38℃以下の発 熱や食欲不振、喉の痛み等が見ら れますが、一般に軽症で、3~7日で治まります。感染者は5歳以下の乳幼児が大半。発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことが殆どであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。これまで殆ど人が子どもの間に罹り免疫をつけてきた感染症です。感染経路は主に飛沫感染・接触感染・糞口感染なので保育園等に通う子どもが手足口病に罹ったら他の園児にうつらないように長袖・長ズボンを履かせたり可能な限り配慮しましょう。

③ ヘルパンギーナ

突然の高熱と喉の奥に水泡ができるウイルス性疾患で、夏かぜの一種です。38℃以上の突然の発熱の後、口の中や喉の奥に水泡ができ、強い痛みも伴います。その後、2~4日で解熱し、7日程度で治ります。感染経路は主に飛沫感染、接触感染です。

SIDSは着せ過ぎ・温め過ぎによる高体温(うつ熱)が原因という説が濃厚

乳幼児突然死症候群SIDSというのは、元気であった赤ちゃんが、睡眠中に突然に亡くなる病気です。SIDSは、窒息死ではなく、日本では4000人にひとりの割合で発症していて、1歳未満の死亡原因の第三位になっています。これまで、厚労省は、SIDSは原因不明の病気と公表してきましたが、真実は「着せ過ぎ・温め過ぎ」による高体温(うつ熱)が原因と言われるようになってきました。着せ過ぎると放熱が抑制され布団の中の温度が上昇し、睡眠中の乳幼児は高体温(うつ熱)になります。布団や衣服内の温度が上昇すると、睡眠中の赤ちゃんはフトンの中で、衣服内熱中症(うつ熱)になり、筋肉が弛緩し、呼吸が弱くなり、低酸素血症に陥り、汗をかき高体温の状態で突然死します。猛暑時の屋内熱中症と同じ危険な環境が、フトンの中の赤ちゃんに起きています。日本では、人工ミルクはSIDSの危険因子になっていますが、米国では人工ミルクは危険因子ではなく、“着せ過ぎ・高温環境に注意”と再警告が出されています。(出所:久保田産婦人科麻酔科医院)


◎室内では、睡眠中の赤ちゃんに、帽子、靴下、足付きロンパース、毛布などの「着せすぎ」に注意!うつ伏せ寝は、放熱した自分の熱で腹部を温める作用があります。「着せ過ぎ」と「うつぶせ寝」 の組合せは、“うつ熱” を招き、最も危険です。

※当園では、睡眠中は全0~1歳児に対し『生存確認表(=SIDS予防チェック表)』に基づくチェックを行い、記録をとっています。 

各施設からのおたより

「園だより」や「ちきんえっぐだより」など各施設からのおたよりは、各施設ページからご覧いただけます。