子どもたちは、水あそび・泥遊びなど、夏をエネルギッシュに過ごしました。そろそろ夏の疲れが出るころです。いよいよ、季節は秋へと移り変わってゆきます。町を練り歩き人との関わりや季節の移り変わりを感じ取る散歩、畑での野菜収穫や土づくり…など、秋の体験活動に元気に向かえるよう、今一度、生活習慣を見直しながら、園生活を送ってまいります。
小児の睡眠不足や睡眠障害が持続すると、肥満や生活習慣病(糖尿病・高血圧)、うつ病などの発症率を高めたり症状を増悪させたりする危険性があります。適切に対処していくには「早起き・早寝」という基本的な生活習慣から見直すことが必要です。
日本小児保健協会が1980年・1990年・2000年に行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、1歳6か月児・2歳児・3歳児・4歳児・5-6歳児のすべてにおいて22時以降に就寝する割合が増加しており、子どもの生活リズムが年々夜型傾向にあることが明らかになりました。最近では夜型化に少し歯止めがかかりつつありますが、遅寝遅起きの子供が数多く見られます。
厚生労働省が行っている21世紀出世児縦断調査では、2001年に出生した4万人以上の子どもの睡眠習慣について追跡調査を実施しています。4歳6ヶ月時点での最も多い就寝時刻は21時台(50.1%)、次いで22時台(21.9%)であり、21時前に就寝する子供は5人に1人以下しかいませんでした。これは親が残業等で帰宅が遅いことも影響しています。お母さんが働いている家庭ではお母さんの労働時間が長いほど22時以降に就床する子どもの割合が多いことがわかっています。今後女性の社会進出はますます進みますが、親のライフスタイルによって子どもの睡眠も大きな影響を受けることは意識しておくべきでしょう。
(厚生労働省:生活習慣病予防のための健康情報サイトより一部抜粋)
私たちは朝太陽の光を浴びてから約14時間後より徐々に眠気を感じるように体内時計がセットされています。まだまだ生活リズムの調整が不規則な子どもたちにとって、日中の過ごし方がとても大切です。当グループでは、8:30には午前活動を開始。9:00に散歩へ出発します。活動を早く開始すると、太陽の光を浴びながら、まだ誰も触れていない自然を体験でき、公園に一番乗りに到着して、目一杯屋外で身体を動かすことができます。日課や畑仕事の日常生活や遊びを通して、「生きる力」や「生活リズム」を身につけていきます
生活リズムの乱れは、健康に悪影響を及ぼします。この夏で、遅寝遅起きの習慣がついていませんか? 朝の生活の見直しから、リズムを取り戻しましょう。
理由は、以下のことが考えられます。ヒントが見つかるかも⁉
「園だより」や「ちきんえっぐだより」など各施設からのおたよりは、各施設ページからご覧いただけます。