保健だより 4月号

2025年4月1日発行

ご入園・ご進級おめでとうございます。新年度を迎え、一つ大きくなった!という喜びと期待いっぱいの笑顔に出会うことができ、スタッフ一同とてもうれしく思っています。心地よい春の季節、一日一日の午前・午後の時間を大切に過ごしてまいります。

与薬の流れ・薬の受け渡し

薬の受渡し・返却は全て手渡しとさせていただきます。連絡帳ケースやカバンの中での園内保管は、誤飲事故に繋がり、子どもの命に危険を及ぼしますので、ご協力お願いいたします。


① 手渡しで受取り

  • 「与薬依頼票」と「薬」「薬剤情報提供書」を登園時に直接手渡しでお預かりします。 
  • 「園児氏名」「与薬時刻」の記入がないお薬はお預かりできません。
  • 散剤・シロップ薬は全て1回分量毎に分けてご持参下さい。
  • 与薬依頼表の記入漏れ・薬への氏名と時刻の明記・1回の分量を確認してから保護者様をお見送りいたします。

② 与薬ポケットへ

  • 与薬ポケットにて「与薬依頼票」「薬」「薬剤情報提供書」を管理します。

③ カバンにタグ

  • 薬返却・与薬報告忘れ防止の為お子様のカバンにタグを取り付けます。タグはお迎え時にカバンを受渡し後、「薬・依頼票」の引換え札として保育士にお渡し頂きます。

④ 与薬

  • 与薬量・与薬児童の間違え防止の為与薬者は「○○ちゃんに昼(又は夜)の薬を与薬します」と周囲の保育士に聞こえるよう読上げ、立会保育士が名札を目視確認後に与薬します。
  • シロップは必ず2名の保育士で目視確認して与薬します。

⑤ 与薬完了ポケットへ

  • 与薬を済ませた保育士は、その場で「与薬依頼票」に署名押印します。
  • 記入済の「与薬依頼票」を予約完了ポケットにてお迎えまで管理します。

⑥ 手渡しで返却

  • お迎え時にカバンを受取後、保護者様がタグを外して、預けた薬・依頼票の引換え札として保育士にお渡し下さい。タグと引換えに「与薬依頼票」「薬」「薬剤情報提供書」をお渡しし与薬報告をいたします。

与薬事故防止の観点からも「心配だから…念のため…の与薬」はお控えください。

動きやすい服装で

保育園での服装は、「活発にあそべる」「着脱しやすい」という点を優先していただきたく、ご理解をお願いいたします。 

上着(春・秋) Tシャツ・短めのズボン

上着(冬)

Tシャツ+薄手の重ね着
☆厚手の物1枚より保温性が高まり動きやすく機能的です
肌着 ランニングか半袖
吸湿性・保温性の高い綿素材
☆Tシャツはゴワゴワして肌着の代わりには不適です

靴下

①足指を締め付けてしまうことで、「足指で地面をつかむ力が付かず、土踏まずが形成されにくくなる」
②体温調整(熱の放出)をしにくくなり、うつ熱・熱中症になりやすい
以上2点の理由により、履かないことをお勧めしています。登降園時に履いてくる場合は、保育時間中は原則全児童・全職員が裸足となりますのでご了承下さいませ。
子どもが履きやすく足に合うサイズ(合わないと怪我の原因に)

平日の園外の外遊び、半数がせず 体を動かす機会減少

子どものスポーツ・運動離れについて、笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所の宮本幸子政策ディレクターは「じわじわと進んでいると感じる」と話す。幼児への調査では、半数が平日に幼稚園・保育園以外での外遊びをしておらず、12人に1人は1週間のうち1日も園外の外遊びをしていなかった。宮本さんは「公園でのボール遊びの禁止やスクリーンタイムの増加などに伴い、多様なスポーツ、運動経験がなくなってきている。時間、空間、仲間の三つの『間』が減り、自然発生的に体を動かす機会が減っている」と分析する。運動習慣の喪失は健康リスクにつながる。宮本さんは言う。「大人の側が、スポーツや運動をする機会や環境を与えることが求められている」

(2024年5月6日 朝日新聞より一部抜粋)

どろんこ会グループでの取組

  • 太陽の光を浴びる・・・「ケガをしない強い体を育てること」に重きを置き、午前中は目一杯太陽の光を浴びて戸外で思いきり体を動かします。しっかり遊んだ後は、お腹いっぱいご飯を食べ、十分な休息をとることで、心も体も健康に育てていきます。
  • 毎朝9時から散歩へ・・・春の心地よい風を感じながら、毎朝9時に散歩へ出発します。4月から少しずつ距離を伸ばし、11~12月を目安に、2歳児は往復4km、4~5歳児は往復10㎞を歩けるようになることを目指しています。
  • 生涯にわたる「運動好き」の土台作り・・・幼児期にたくさん体を動かすことで、体力の基礎を養い、子どもたちが将来にわたって運動に親しめるように、環境づくりと戸外活動を充実させています。

各施設からのおたより

「園だより」や「ちきんえっぐだより」など各施設からのおたよりは、各施設ページからご覧いただけます。