どろんこの発達支援
児童発達支援事業Child Development Support

どろんこの
発達支援プログラムについてChild Development Support

「今、この課題ができればいい」ではなく、子どもたちの学齢期、
さらには、大人になった時を見据えた”生きる力”を獲得する支援。

児童発達支援事業所「発達支援つむぎ」では、障害や心身の発達に気がかりのあるお子様に、発達支援の専門スタッフが支援プログラムを提供しています。児童発達支援ガイドラインで求められている「保育所保育指針の『養護』のねらいと内容を理解した支援」を行うため、子どもの「やってみたい」から広がる発達の可能性を大切にし、専門スタッフが個々の発達状態と健康面に最大限配慮をしながら、『ホンモノの経験』ができる環境を用意します。

どろんこの発達支援施設を探す

どろんこの発達支援の特徴Our Supports

Our Features01スペシャリストによる「グループ指導」と「個別指導」

保育士・心理士・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・音楽療法士などの専門士を配置し、お子様の発達状態に合わせた効果的なプログラムを提供いたします。
小集団の活動で友達との適切なやりとりを学ぶ「グループ指導」では、散歩や公園での活動も。さまざまな経験や刺激を与えられる時間です。子どもの個々の発達状態に合わせて行う「個別指導」では、得意な部分を伸ばし、苦手な部分は少しずつ練習します。

Our Features02~見通しを立てる力を育む~
やりたいことを自分で選ぶ環境を。

私たちが見据えるのは、子ども達の長い人生。学齢期になっても、絵カードや言葉がけで、気持ちの切替えや予定の見通しを教えてもらわなければ動けない子どもにはしたくない。絵カードを使う場合でも、自分で予定を決められる子どもに育てたい。自分でやりたいことを選ぶ力を身につけ、選んだことをやり遂げた満足感を積み重ねることで、「やりたいことをやるために必要な行動・切替え」を自身で判断する力を身に着けてゆきます。

Our Features03~見る力・考える力・運動能力・感覚機能を育む~
子ども達の主体性を大切に。
戸外でのプログラムも積極的に行います。

「見る力」を養う上で大切なのは、能動的な視覚体験。子ども自身がやりたいことをやってみて、体全体で経験してみることが必要。幅広い「見る力」を養うために、Doronko Personは、虫捕りや泥遊び、鬼ごっこなど、子どもがやりたい戸外遊びを通して、集中して見ること・遠近感・空間や位置の把握・体の動きを身につけられるよう関わっていきます。

Our Features04 ~自立心・コミュニケーション力を育む~
生き物の世話・畑仕事・田植え稲刈り

センス・オブ・ワンダーの一環で取り組んでいる畑仕事・田植え稲刈り・生き物の世話。感覚過敏があって土や泥に触れない子は無理やりやらせるのではなく、水やりを担当するなどその子なりの参加できる方法で活動に関わります。自分がやりたい・できる役割を担当することで「自立心」を養い、職員や他児との協力の中で共感する楽しさを経験し、適切な「コミュニケーション」や「言葉の発達」へとつなげていきます。さらに、自分の手で種を撒いて育て、収穫した野菜を自分の手で加工することで、「食への意欲」にもつながっていきます。また、おもちゃや絵カードではなく、自然の中でホンモノに触れながら、スタッフは数量・図形・色・文字への関心を養ってゆきます。

どろんこの発達支援施設を探す

PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.