チャレンジし続けられる
環境〜challenge for the future〜

どろんこの採用Recruit

子どもを育てることは、
この国の未来を育てること。
保育・発達支援の現場から、
日本を変える。

もはや、子育て支援は、「お子さんを安心・安全に預かれば良い」時代ではなくなった。
保育所保育指針にも書いてあるとおり、「自分で考えて行動する力を育てる支援」「したいこと・してほしいことを表現する力を育てる支援」が、子育て支援なのだ。
実際に子どもを育てる私たちが、子どもにつけるべき力・思考をホンキで考える。
そのために必要な経験はなにか?を追求して年間予定を組み立てる。
必要なことをゼロから形にする保育士が評価される業界をつくる。

…想いある皆さんとともに、保育・発達支援の現場から、日本を変えてゆく。私たちDoronkoは挑戦し、走り続けます。

理事長 安永 愛香

topics: 1どろんこが求める3つの人材像

Doronko Manpower01常に考え続け、実行できるか。

私たちが目指しているのは、単に「子どもを安全に預かる」のではなく、「子どものにんげん力を育てる」保育園です。
その上で欠かせないのは、「ひと」である、と考えます。”子どもが好き”という感情だけで「どんなことにも挑戦してみる気持ち」を育てることはできません。毎日一緒に過ごす大人自身に生きる力がなければ、子どもの生きる力を育てることはできないのです。

Doronko Manpower02環境のせいにせず、どうすればよいかを提案できるか。

「いま必要なことはなにか」とホンキで考える。
Doronkoでは、季節を感じてほしいから春と秋に同じ神社へでかけたり、木登りしてジャンプできる高さを知ってほしいから太くて折れにくい木を植え、生死を見て知ってほしいから生き物を飼い、労働を知ってほしいから田畑を借りています。『良い環境があるから良い保育ができる』わけではないのです。Doronko Personは、「どうすれば良い保育を子どもに提供できるか?」を創意工夫するのです。

Doronko Manpower03その背中で子ども達を育ててゆけるか。

田植えに行けば泥だらけになり、銭湯に行けばまっ先に裸になる。
心の底から子どもと交流し、あらゆる体験を言葉で説明する前にやってみせる。あなたのその背中で教えてやることが大切なのです。
体験活動や行事をこなす大人(保育士等)よりも、本気で子どもたちと関わる大人に、子ども達はついていきます。「子どもを動かせる人」ではなく、「子どもの心を動かせる人」を私たちは心待ちにしています。

topics: 3職員研修制度について

スタッフと園運営を
がっちりサポートします

外部研修・園内研修だけでなく、本部による研修に加え、グループ全スタッフ対象の横断的な研修(エリア開催の保育スキル講座)を年間計100回以上開催するなど、徹底的なバックアップ体制を整えています。平成11年に保育業界で初めて保育サービスに「コンピテンシー」を導入し、保育士一人ひとりが目標をもって仕事に臨む体制を強化する他、保護者満足を徹底して追求しています。

入社時
研修制度
  • 保育品質マニュアル研修
    (事務研修・ケガケーススタディ研修含む/本部および施設長が主催)
  • コンピテンシー研修(施設長主催)
  • 現場OJT研修(施設長主催)
  • 新入社員研修〈本部主催〉
  • 系列園保育実地研修(新卒・中途共に15日間)
  • 新卒・中途フォローアップ研修
スタッフサポート/運営サポート
  • 全スタッフへ「制服」「保育品質マニュアル」「コンピテンシー」貸与
  • 入社時オリエンテーションを開催
  • 福利厚生・人事制度説明
入社後
研修制度
  • 保育スキル講座(毎月/スタッフ主催)
  • 園内研修(毎月/施設長主催)
  • マネジメント研修〈本部主催〉
  • 業務改善研修・成果報告(保育の質を上げる会議/毎月)
  • コンピテンシー自己採点(毎月)
  • 人権チェック(4月・10月)
  • 外部研修
  • デンマークインターンシップ研修(毎年)
スタッフサポート/運営サポート
  • バスによる移動保育・園外保育
  • バスの用意・運行ダイヤ組
  • 自給自足する給食米の田んぼの用意
  • 連絡帳記入・保育記録入力・保育計画入力用iPhoneの貸与
  • 保育記録・保育計画のアプリ・システムのサポート
  • 保育料請求業務サポート
  • 労務管理・給与計算・自治体申請業務サポート
  • 定期巡回内部監査実施
  • 育休復帰懇親会

「どろんこで成長する」
独自のプログラム

  • Doronko Training01
    どろんこで成長する[その1]

    スタッフ主催のエリア勉強会“
    保育スキル講座”

    「生きる力ある保育士になる」をメインテーマに、保育士が中心となり、スタートしたエリア勉強会。
    仙台・新潟・九州・東京・横浜・埼玉・千葉など、各エリアで夜間や土日に開催しています。なんと、その開催回数は年間100回を超えるほど。1回あたりの参加者が100名を越えることもあります。自己成長のために園を超えて集う若い保育士たちのパワーが、私たちどろんこの自慢です。自分たちで必要なことを獲得しようというこの取り組みは、”受けさせられる研修“と比べたら、はるかに身になるのは当然のこと。どろんこ会で成長するかどうか?は、自分次第です。

  • Doronko Training02
    どろんこで成長する[その2]

    海外で学ぶ 
    “デンマークインターンシップ研修”

    “保育士自身の生きる力向上”を目指してスタートした、バス移動保育から学ぶデンマークインターンシップ研修。毎朝、コペンハーゲン中央駅バス停に集合し、夕方、保護者が待つ同じバス停でお迎え。駅前から高速道路に乗って40分のインクルーシブ保育園で、雪の中での園庭遊び・焚き火・工具を使った工作など、保育士として2週間勤務します。毎年の社内公募に申し込み選出されたスタッフが参加します。

PAGE TOPtop

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.